溶連菌感染症

「溶連菌感染症」について

最近、溶連菌感染症後の急性腎炎が増加傾向です。学校などでも流行しているといわれることがあると思いますが、溶連菌という細菌に感染した場合は他の感染症と違った対処をしなくてはならないので、今回のテーマとしました。

 

溶連菌とは何ですか??

まず溶連菌は正式には溶血性連鎖球菌の略ですが、そういう名前の細菌が主にのどに感染して、のどが痛くなったり、熱が出たり、場合によっては体や手足に発疹がでたり(猩紅熱といいます)します。あまり咳や鼻水は出ません。口の中が特徴的で、舌が苺のように赤く、ぼつぼつしてきます(はじめは白くなります)。扁桃に膿がつき、のどはかなり赤くなります。出血斑という赤いぼつぼつが口の奥にみられたり、首のリンパ節が腫れることも多いです。とびひの原因ともなります。

 

何が問題なの??

この感染症自体は抗生剤を飲めばすぐによくなります。しかし、よくなったところでやめてしまうと再発したり、最も問題なのは続発症として、リウマチ熱や腎炎を起こします。発症は2~3週間後です。ですから、続発症を予防するという点でも溶連菌をしっかり殺しておく必要があります。必要な抗生剤の投与期間は最低10日間です。決められた量をしっかり内服して下さい。そして腎炎というのは見た目ではわかりにくいので、必ず約1ヶ月後に尿の検査を受けるようにして下さい。それ以外にも腎炎の症状が出てきた場合はその時点で受診して下さい。腎炎の症状は、むくみ(浮腫)、血尿(赤ではなく、黒っぽい尿です)、頭痛(高血圧による)などです。

 

対策は??

発熱がある、またのどの痛みが強い場合、まず診察を受け、のどの所見より溶連菌感染症が疑われたら、のどの細菌検査をうけます。これはのどに綿棒のようなものをいれ、細菌をとってくる方法です。即時反応というものがあり、溶連菌だけをみるのであれば30分くらいで結果は出ます。他の細菌が一緒にいるか、抗生剤の効き具合はどうかの検査結果はでるまでに4~5日間かかります。そこで溶連菌がいることがわかった場合、または溶連菌が疑われるときには抗生剤の内服を始めます。必ず決められた量をしっかり飲むようにして下さい。基本は10日間以上です。そして一ヶ月後に尿の検査に来てください。

 

のどの細菌検査をしても結果を聞きに来られないで、実は溶連菌が出ていたということを何度か経験します。必ず結果を聞きに来られて、溶連菌がいたかどうかなどを確認していただきたいと思います。

 

伝染性は? 保育園や学校は? 予防接種は??

主に家族や学校のような濃厚な接触がある場合にうつります。ですから兄弟、両親に同じような症状がある場合は受診してのどの検査を受けてください。 また学校保健法では溶連菌感染症は「条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患」に分類されます。基本的には抗生剤内服後24時間以上たっていれば伝染性はほとんどなくなるので、受診した当日とその翌日は少なくとも登校禁止となります。その後は本人の症状がなければ可能となりますので、3日目に学校より登校許可の書類を持ってきていただき、診察記入後登校という形になります。2日以上たっても熱が下がらないときは必ず再受診して下さい。 予防接種に関しては平成8年の日本外来小児科学研究会において4週間以上あけるのがのぞましいという見解が出ています。これは先に述べた続発症が出てこないかを見極めたうえでということだと思います。1ヶ月後の検尿で異常が無ければまず腎炎の合併症はないと考えてよいといわれています。

 

劇症型溶連菌感染症(人食いバクテリア)

溶連菌の中に劇症型というものがあり、日本では1992年にはじめて報告され、現在までに100人以上の患者が確認され、約30%が死亡するという重い病気です。この疾患は元気な人に突然発症し、急激に進行します。数十時間で足などが腐り、腎不全、ショック状態になります。30-70歳代の大人に多いのですが、小児でもみられます。滅多にない病気ではありますが、今程医療が進んだ世の中でも健康な人が感染症で死ぬという怖い病気があるものだということを感じます。

 

編集後記

この溶連菌感染症は風邪でただ抗生剤投与をうけるだけではいけないという代表的な感染症だと思います。内服すれば数日でよくなるのですが、しっかり診断を受け治療しないと再発したり、腎炎になったりします。のどの細菌検査は本人にとってつらいのですが、診断・治療という過程において必要不可欠と考えます。