生理機能検査部門

生理機能検査とは心電図検査、心臓超音波検査、脳波検査、肺機能検査など検査担当者が直接、患者さんに接して行う検査のことです。

心電図検査

手足と胸部に電極をつけ心臓の電気的活動を記録する検査です。
虚血性心疾患や不整脈など心臓に異常がないか調べます。
必要に応じて階段の昇降で心臓に負担をかけて心電図変化を調べる負荷心電図や、動悸・めまい・胸痛などの症状を感じるときの日常生活の24時間の心電図を調べるホルター心電図も行っています。

 

心臓超音波検査

心臓超音波検査は心臓の形態や動き・血流を表示して心疾患の診断や心機能評価に用いられます。

 

呼吸機能検査

マウスピースをくわえ息を大きく吸ったり吐いたりして肺の働きや気道の状態を検査します。喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの診断や手術前の肺機能の評価に用いられます。

 

脳波検査

頭に電極をつけ脳の電気的な変動を波形として記録し脳の働きを検査します。けいれんや意識障害の評価、てんかんの診断、脳腫瘍や脳血管障害などで脳波検査をします。

 

簡易睡眠時無呼吸検査

睡眠時無呼吸症候群を調べる検査です。夜中に呼吸が止まってる方や大きなイビキをかく方、日中睡気が強い方が行う検査です。

 

血圧脈波検査

腕と足首の血圧を何度か測り、足の動脈のつまりや動脈硬化の程度を調べる検査です。

 

神経伝導速度

神経に刺激をあたえて、どのくらいの速度で刺激が伝わるか検査します。手足の痺れなどがある場合に行う検査です。

 

聴力検査

耳の聞こえを検査します。他に、鼓膜の検査や文字の聴き取り検査も行っています。