微生物検査部門
細菌検査
細菌検査とは患者さんの症状にあわせて検体(血液・尿・喀痰・糞便など)を採取し、感染症を起こしている細菌がいないかどうかを培養して調べる検査です。またその細菌にはどんな抗菌薬が有効かも併せて検査しています。そのほか健康診断の各種病原菌(腸管出血性大腸菌やサルモネラなど)のスクリーニング検査も実施しています。
迅速検査
検体採取後、約10~60分で結果が出る検査です。
【実施項目】
病原体 | 検査材料 | 検査時間 |
---|---|---|
マイコプラズマ | 咽頭後壁拭い液 | 約60分(遺伝子検査) |
インフルエンザウイルスAB | 鼻腔拭い液 | 約10分 |
ノロウイルス | 糞便 | 約30分 |
RSウイルス | 鼻腔拭い液 | 約10分 |
アデノウイルス | 咽頭拭い液 | 約10分 |
A群溶連菌 | 咽頭拭い液 | 約10分 |
肺炎球菌 | 尿 | 約15分 |
レジオネラ | 尿 | 約15分 |
マイコプラズマ遺伝子検査 2019年2月に導入した検査機器(右写真)により、以前より精度の高い検査結果を提供できるようになりました。 |
![]() |
茨城県では県内の感染症情報を毎週更新配信しております。是非アクセスしてみてください。
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/eiken/idwr/index.html